ヨガが子供に与える驚くべき効果!保育に授業に生かせる知恵の数々。
私は、今、ほとんど毎日ヨガをしています。
骨盤調整ヨガで身体のメンテナンスをしながら、
普通のヨガクラスに出て、難しいポーズにチャレンジしてみたり。。。
自分の健康維持、スタイル維持のためには、骨盤を調整するヨガ。
チャレンジとストレス解消のためにはホットヨガ。という使い分けです。
初めてヨガをやったのは、一人でニューヨークに住んでころなので、もうずっと前。
本格的にヨガをするようになってからは、実はまだ8年くらいしか経ってないんです。。。
自分が初めてヨガを習い始めた頃、
なんでこれを、もっと早く学校で教えてくれなかったんだろう、、、。
と思いました。
そうすれば、こんなにも悩まずに、もっと楽に人生生きて来られたんじゃないかって。
少なくとも、あの悩み苦しんだ日々を、もっと前向きに捉えられていたんじゃないかって。
学校は、「お勉強」だけでなく「生きる。」ことを教える場であってもいいんじゃないかって。。
いや、そうであって欲しいと私は願ってます。
朝から夜中まで働く会社勤めで毎日もがきながら必死に生きていた時、ふとしたきっかけでヨガに出会い、
心にスッと気持ちいい風が吹き抜けるのを感じました。
一生懸命大事に背負っていた荷物を下ろした感覚。
荷物、下ろしていいんだ!楽に生きてもいいんだ!っていう安堵感。。。。
そんな時、キッズヨガで世界的に有名なキッズヨガプログラム,YOGAed.(ヨガエド)に出会ったんです。
初めて受けたキッズヨガクラス。
その感動を今でも絶対忘れません。
先生たちは、これを学校で教えてくれなかったの?
そしたら、もっと楽に生きられた。
もっと教室で自由に呼吸ができたのに。。。。
もっともっと学校が楽しかったのにって。。。
。
私たち大人が、後世、未来の子供達にできることってなんでしょう。
それは、子供達に、あなたたちは「幸せになる「ために」」日々勉強してるんじゃないんだよ。
あなたたちは、「「今」、最高に幸せなんだよ。」ってことを伝えることだと思う。
あなたたちは、壮大な愛に包まれているんだよ。ってこと。それに気づける方法を教えてあげたい。
YOGAed.キッズヨガインストラクターの資格を取得しヨガを教え始めて、はや数年。。
YOGAed.のプログラムの素晴らしさを一人でも多くの子供たち、大人たちに伝えたい!
という思いから、
今は、インストラクター養成講座を主催する立場のトレーナーをしています。
このYOGAed.のプログラムの素晴らしさは、現在日本国内に数多くある他のキッズヨガプログラムとは、全く一線を画すものです。
テキストだけでなんと600ページ。膨大な量です。
テキストの中には、子供向けにアレンジされたヨガポーズはもちろんのこと、
脳科学、心理学、発達学、解剖学、子供の自己肯定感を高めるゲームや呼吸法、
リラクゼーションへの誘導の方法、
ヨガインストラクターけでなく、学校関係者や保育士さん、お子さんをお持ちのママにも、
とても勉強になります。
子供がこうなった時には、こういう声かけとこの呼吸法。
生徒が教室でこうなった時は、この呼吸法とこのヨガポーズ。
を、具体的に一言一句、言い方やヨガポーズへの解説が写真とともにとても詳細に記載されています。
なので、講座が終わった後、自分で再現しやすく、
よって、実践しやすく、教えている私たちも、効果を目の当たりに体験できるのです。
自分とは何か。。。
他者とは何か。。。
意識とは。。。
自己肯定感とは。。
といった言葉で説明することがなかなか難しい内容を、
ものの見事に、30分弱のヨガクラスで、子供達に体感させるまでの内容になっている。
という点です。
これは、世界にある他のキッズヨガプログラムの中でも、唯一無二のものではないかと思います。
ただ、単に、ヨガポーズを順々にやるのではなく、その奥に、子供たちに体感して欲しいこと。。
縦糸と横糸に密かに織り込み、
クラスの最後には、子供たちが自分の感情に気づいて涙することもあります。
初めは少し緊張して硬かった子供達の心と体が、だんだん柔らかくなり、
自分の小さな心を一生懸命見つめている小さな姿をこの目で見ては、感動しています。
日本のママたち!
ヨギー、ヨギーニの皆さん!
今までヨガには縁がなかったけど、
教育現場で日々子供達と接している学校の先生や保育士の皆さん!
そして、シンブルに子供が好き!という皆さん!
このチャンスにぜひ私たちと一緒に、ヨガ教育を子供達に伝えていきませんか?
2017年夏!
YOGAed.キッズヨガインストラクター養成講座「PI1」開催決定!
日時:7月1、2、8、9日の土日4日間(@神田)
詳細、お申し込みはこちらから。↓
https://yogaed.jp/events/pi1-tokyo-yuki/
キッズヨガの素晴らしさ、今後もご紹介していきますね。