出産前後の腰痛、原因は立ち方。今からすぐできる簡単改善方法
妊娠を機に腰痛持ちになる方ってとても多いですよね。
その原因の多くは、立ち方にあります。
妊娠中は、お腹が大きく前にせり出し、重くたなり、
お腹が前に引っ張られますから、
腰を反って体重を後ろにかけてバランスを取るように立つからですね。
腰の骨がグシャッと潰されている状態ですね。
そして、お腹の筋肉に力が入ってない状態なので、
上半身の全体重を腰骨だけで支えようとしてしまうため、
痛くなっちゃうのも無理ないですよね。。。
そのとき、骨盤は大きく後ろへ後傾しているわけです。
骨盤が後傾すると、何が悪いかというと、、、。
想像してみてください。
お尻が下がります!
そう、もう骨格的にお尻を自ら下げちゃってるんですよ。
なので、妊娠中も、骨盤を立てて(チョビっと前傾気味)で、
おへそを「軽く」背中の方へ引き込み、
腰を立てに伸ばして立つように心がけましょう。
この「軽く」おへそを背中へ。
の意識が、腰を守る体幹の筋肉を活性化させるのです。
そして、あなたの足元を見ると、、、、。
足先がハの字に外に開いていませんか?
体重が後ろにかかった立ち方をすると、
足は自然と外股になるんです。
外股で立つということは、、、、
足の外側ライン(小指ライン)に体重をかけて立っているということ。
そうすると、体は足の外側の筋肉が使って立とうとしますから、
足の外側、ふくらはぎの外側、太ももの外側に筋肉がさらにつくわけです。
それだけではなく、外側の筋肉が発達すると、
太ももの内側=内転筋を使わずに立ててしまえるようになる。
そうすると、「私ってもう用無しなのね。。」と勘違いした内転筋が痩せてきます。
この痩せを喜んではダメですよ!
内転筋は、骨盤底筋群を活性化させ、
体幹にも通じる大事な大事な筋肉ですから、
これが痩せるといことは、骨盤底筋群が弱くなっていく。。
ということに繋がっていくのです。
出産後、もうお腹が凹んでいるママなのに、
まだ大きなお腹を抱えているように、
出産前の歩きぐせ(後ろ体重、骨盤後傾、腰骨グシャ&外股)
で歩いている「エア妊婦」の方がとても多いです。
その上、そのときは大きく成長した赤ちゃんを抱っこしていますから、
腰にかかる負担はさらに倍増です!
産後の腰痛の原因の大きな一つは、やはり立ち方なのです。
ですから、産前産後の腰痛の改善には、まず立ち姿勢の改善が一番効果的です。
いつ立つか? 今でしょ!
①両足は平行。内くるぶしを寄せ合うようにしながら足の裏全体で大地を押すように立つ。
②骨盤は「ちょびっと」前傾
③骨盤底筋群を引き締め、体の中に引き上げる。
④おへそを背中に軽く引き込む
⑤肩の力を抜く。
この立ち方だと、内転筋を触ると、いい感じで力が入っていますね。
出産前から、この立ち方をぜひ意識するようにしてみてください。
そうすれば、必ず腰痛が改善してくると思います。
是非是非今から。試してみてくださいね。