ほうれい線、腰痛の原因がスマホ?首のシワ取る立ち姿勢とは?
最近、ストレートネックの方が急増ししています。
私のヨガクラスの皆さんの中にも、ご本人は自覚なく、カイロプロクティックにいったら、
「ストレートネックですね。」
と診断されて、ビックリ!という方が多いようです。
なぜ、ストレートネックが多くなってきたのか。。。
それはズバリ!携帯、スマホの影響です。
スマホを見ている姿を想像して見てください。
手に持ったスマホを見る時、顔が下を向き、首の後ろがまっすぐではありませんか?
この首の状態が、スマホを見ていない時も癖でストレートのまんまの状態ということです。
ですから、最近、ストレートネックのことを「スマホ首」と言ったりしますね。
人間の体を横から見た場合、足首、膝、骨盤(腰)、肩、頭(耳)が一直線に並んでいるのが
一番体に負担のかかからない姿勢です。
膝が前に出ていたら → 膝が常に曲がっている。
膝が後ろに引きてたら → ”過伸展”といって膝に極度の負担がかかっている
骨盤のラインが前に出ていたら → 下っ腹を出して立っている。=お尻が落ちている。
骨盤のラインが後ろに出ていたら → 腰が丸まっている。
肩が前に出ていたら → 肩が硬く常に緊張状態にあり、背中が常に張っている。
肩が後ろに出ていたら → 胸を反りすぎて腰もかなり反っている。
頭(耳)が前に出ていたら → 頭が常に前に落ち、ストレートネック。首に常に力が入っている。
という感じです。
頭は本来肩の真上にあるべきで、真上にあると、首は、綺麗な曲線を描いています。
この曲線が、頭部の重さを散らしながら、そして、歩いた時の足から伝わる衝撃を脳に直接伝えないためのクッション的役割をしているのです。
しかし、頭が前に出ているストネートネックの方は、首がその名の通り前方に向かって常にまっすぐなので、首の筋肉が頭部を支えるために常に引っ張られて緊張している状態です。
そして、その緊張は、肩、背中全体の緊張に影響し、腰、膝と、どんどん下の方へと悪影響を及ぼしていきます。背中の筋肉が常に引っ張られ緊張しているので、骨盤の歪みにも影響をします。
特に、産前の大きなお腹をした妊婦さんは、お腹が出ている分、ただでさえ腰が引っ張られているので、体の背面の緊張はハンパありません。
そして、産後のママは、授乳やオムツ替え、抱っこで、肩が前に出る胸を閉じた姿勢ばかりですから、やはり常に背面が緊張しているので、これにプラスしてスマホ首は、体が悲鳴あげるのも無理ないのです。
顔が前に落ちてますから、顎の下の筋肉は常に緩みたるみます。そして、首の前方は常にシワが寄っている状態ですから、首のシワが増えます。
よく、女性の年齢は、「首」と「手の甲」を見ればわかる。と言いますよね?
その部分は、脂肪が少なく皮膚一枚しか付いていないので、
シワになりやすく、年齢が如実に現れる。というわけです。
首のシワは一度付いてしまうと、なかなか治りません。
顔の皮のように引っ張るわけにもいかないですよね。
だから、首のシワが出ないように、うつむく姿勢はなるべくしない。
歩いている時にうつむかない!
歩きスマホなど、もってのほかなのです!!!
想像して見てください。
歩きスマホをしながら歩いている女性の立ち姿を。。。。
顔はうつむき、ほっぺたは垂れてほうれい線ができ、背中は丸まり、腰も丸まり、お尻が落ちて、膝が曲がったまま。。
どう見ても、全然美しくありません!
まずは、鏡の前に立ち、横から自分を見て、立ち姿をチェックしてください。
そして、前にお伝えしたラインがまっすぐ並ぶように、正しい頭の位置を確認しましょう。そして、実際、首の後ろを触って、ストレートでないか確認して見ましょう。
それが、正しいたち姿勢です。
お腹も少し閉めて立たないとこのラインは保てませんよ。
そして、もう一つ。みなさんの意識を変えて頂きたいことがあります。
首は顔の一部
ということです。
顔と首の皮膚はつながっていますよね?
なので、顔に化粧水や保湿クリーム等を塗る際は、必ず同じものを首にも塗るようにして頂きたいです。
この、たった1分もかからない動作で、首の皮膚が潤うだけでなく、首回りを手のひらでマッサージすることにより、首に走るリンパ管をソフトに刺激し滞りをなくすため、顔に溜まった老廃物を流れやすくし、顔のむくみやあご下のたるみが劇的に改善しますよ。
時間やお金、子ども預かってくれる状況があるのであれば、エステもいい!スポーツクラブももちろんいい!
でも、結局、最後に威力を発揮するのは、こうした毎日の生活の中で行う些細な行動の違いなのです。
これからは、「立ち姿勢」と「首は顔の一部」。
この二つを意識して生活して行って頂けたらなぁ。。。と思います。
では、明日も愛と笑顔で素敵な一日を。
ゆき