小学校で学級崩壊が起こったら。キッズヨガでクラスを救う秘策とは?

最近は、小学校の学級崩壊が止まらないらしいです。。。
みんな一人一人は、決して悪い子ではないのだけど、授業中立ち歩いたり、好き勝手におしゃべりしたり。。。
ものすごく騒がしくて、授業にならない。。。
と頭を抱えている先生も多いのでは。。。。?
学級崩壊しているクラスの子ども達は、クラス全員がうるさいわけじゃないんですよね。。クラスをかき混ぜているのは、ほんの数人の子ども達。
きっと、登校前に、お母さんに「早く支度しなさい!」とか「宿題やったの?」とか言われ、一悶着あったのでしょう。。。その時のイライラ感や絶望感を引きずったまま学校に来て、心が今にないのでしょう。
「ども達の意識を今に持ってくる。」
ために、一番簡単な方法って何かわかりますか?
答えは、、、、呼吸の音を聞く。
呼吸って、「今」しかできないですよね?
今、昨日の呼吸している人なんて、、、いないですよね。。
そうなんです。
呼吸って今だけしかできない。
だから、自分の呼吸の音に耳を澄ましているその瞬間だけは、意識が「今」にあるんです。
じゃー、なんで意識を今に持ってくると心が落ち着き、集中できるのでしょう。。
ヨガというと、今に意識を向けて。。。というよく言うけれど、
気持ちが落ち着かなかったり、目の前にあることに否定的な感情が生まれる時って、
大抵、その感情は過去の記憶や経験から来てるんです。
人が、何かを恐れたり、嫌ったり、ムカついたりする時って、
必ず、その人の「意識」が、「過去」にあるんです。
過去に起こったイヤな出来事の記憶を思い出して、だから、これは嫌い。って思うんです。
例えば、小さい頃に犬に追っかけられた怖い思い出がある子どもが、犬を見て怖がるのは、犬を見た時の子どもの意識が過去にあるからなんです。
または、学校の先生やテレビで言われた記憶や、親に怒られた記憶など。。。
勉強は親に言われなくてもやらないと!素直な子がいい子!などなど。。
つまり心が、意識が、過去にある。
逆も然り。
お母さんに怒られてお母さんが僕を嫌いになるかも。。。
勉強できないといい学校行けないかも。。。
いい学校行かなかったら幸せになれないのかも。。。
なんて、どこかで聞いた言葉を信じ、将来が見えなくて不安で、ドキドキ、イライラしてしまう。
つまり心と意識が未来にある。
何かに不安を感じたり、心配になったりするのは、
意識が未来にあるからです。
どうなるかわからない未来に意識がある為、不安になるんです。
でも、起こっていることは全て「今」起こっているんです。
未来に起こっていることを「今」体験することはできません。
過去も「今」、未来も「今」の続きなんですね。
心に波風が立つ時、集中できない時、人の思考はすべて過去か未来にあって、今にない。ということ。
そこで、ヨガは、呼吸という、「今」しか絶対できないことに意識を集中することで、意識を今に置き、目の前のこと、それが勉強だったり、仕事や家事だったり、対人関係だったりに、何の固定観念もない真っ白な状態で対することができる。これが集中する。ということなのではないかと思うのです。
その力を養うことがヨガなのかなと。。。
それでは、朝、クラス内がザワザワガタガタとなんか落ち着いていない時にとても役立つ呼吸法をご紹介しますね。
そんな時に最適な呼吸法は、、、。
1.風船の呼吸
効果:ストレス症状を緩和して、リラックス反応を誘発ます。
方法;①片手または両手をお腹において、深く呼吸します。
②吸って、お腹が膨らむのを手のひらで感じましょう。
③吐いて、お腹が凹み小さくなるのを感じましょう。
何度か繰り返します。
目を閉じて、お腹が膨らんだり凹んだりするのを手のひらで感じながらやるのも効果的です!*さらに教室がシーンと静まりかえりますよ。
低学年であれば、自分の膨らむお腹を風船だとイメージして、自分の好きな色の呼吸をお腹いっぱいに入れてごらん。と声をかけると、子ども達の顔の緊張が緩むのが手に取るようにわかるので、ちょっと感動します。。。
2.クマの呼吸(クマは冬眠中エネルギーをなるべく使わないようにする為に、呼吸数を非常に少なくするからです。)
効果:時間をかけて呼吸をするので、呼吸する。感覚が高くなり、心が今に集中しやすい。心が落ち着く。
方法
①1、2、3、4、5と先生が言うか、生徒の頭の中で数えさせながら、鼻から息を吸う。
②1か2カウント息を止める。
③1、2、3、4、5と先生が言うか、生徒の頭の中で数えさせながら、鼻から息を吐く。
④1か2カウント息を止める。
⑤これを数回繰り返します。
ぜひ、クラスの朝の会、授業前に、試してみてください。
そして、子供達の心の変化、表情の変化を観察して見てください。
ある意味、理科の実験より面白いくらい、顔が穏やかになり、顔色が変わるのがわかりますよ。
あなたも保育に、学校のクラスルームに、そして家庭の育児にYOGAed. のキッズヨガの知恵を取り入れてみませんか?ヨガポーズにとどまらず、子供の脳科学、心理学、解剖学と、600ページにもわたる分厚いテキスト!
それをアメリカの最新ヨガ事情とともにお届けします。
母として、教育者として、あなたの引き出しを一つ増やしてみませんか?
2017年夏、YOGAed.キッズヨガインストラクター養成講座開催決定!
日時:7月1、2、8、9日(土日4日間)(@神田)
詳細、お申し込みはこちらから!
https://yogaed.jp/events/pi1-tokyo-yuki/
愛と感謝で素敵な1日を!
ゆき
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。